【苦手な人と会話するときにオススメ!】アサーティブコミュニケーションを活用しよう。

人生を豊かにするブログ「ゆったいむ」です。こんにちは。

皆さんは学校や仕事の中で、苦手な人と会話をしなければいけないケースはありますよね。

会話したく無いけど逃げたら先へ進まない。やむを得ず会話したけど案の定コミュニケーションがうまくいかず・・・

こんな場面は日常茶飯事たと思います。

そういった苦手な人との会話に役立つコミュニケーション手法「アサーティブコミュニケーション」を簡単に紹介したいと思います。

アサーティブコミュニケーションとは?

アサーティブコミュニケーションとは以下の通り。

相手も尊重した上で、誠実に、率直に、対等に、自分の要望や意見を相手に伝えるコミュニケーションの方法論のことで、感情を伴うと言いづらくなる時への対処法として有効です。だからといって、感情を消すというわけではありません。

引用元:株式会社日立ソリューションズ

相手を尊重した上で自分の意見や気持ちをその場に適した言い方で表現することで、感情を抑えることができ、悪いコミュニケーションを回避することが出来るということです。

悪いコミュニケーションとは大きく以下の3つがあると考えられます。

①受け身的なコミュニケーション

縮こまってしまい、言いたいことが言えない。そのため自分の本当の意思を相手へ上手に伝えることができず、自分で自分の首を絞めけてしまう。目上の立場が相手だと陥りやすくなりますね。

②攻撃的なコミュニケーション

相手の意見を聞かず、自分の意見を貫き通そうとするタイプ。目下の立場が相手だと陥りやすくなります。

③作為的なコミュニケーション

言葉ではなく、態度で案に示そうとするタイプ。イライラしている時などに足を貧乏ゆすりしたりする等。

 

 

上記の3つのタイプにあるように、上手にいかないコミュニケーションはストレスをかけます。

例えば、縮こまって言いたいことを言えずに「あぁ、なんで言わなかったんだろう。」と後悔してストレスをためる。

例えば、感情的になってしまい「自分が言いたいことしか言えなかった。相手に悪かったな・・」と後悔してストレスを溜める。

さらにその人とはもう会話をしたくないと思いますよね。負のスパイラルに陥ります。

そこで、アサーティブコミュニケーションの出番です。アサーティブコミュニケーションの手法を利用することで上記のような後悔を極力少なく出来ます。

 

アサーティブコミュニケーションの手法

簡単な具体例をあげて説明します。

会話

状況:やりたいことがあるのに、相手の会話が長くて終わらない。話を短くしてほしいと伝えたい。

悪い例

<受け身タイプ>
「あのぉ・・・ちょっとやりたいことがあるのですが・・・・」

最後まで言い切らないので、相手が察してあげないといけませんね。さらに縮こまっているため、相手が攻撃タイプに変化しやすくなります。

<攻撃タイプ>
「お前の話長いんだけど!こっちはやることあるんだから手短に話てくれないかな?」

相手が「うざっ!」と思えば攻撃的なりますし、相手が「すみません・・」となれば落ち込んで受け身タイプになってしまいます。

<作為タイプ>
何も言わずに足を小刻みに揺らしたり、机をコツコツ叩いて、話が長いから早く終わせろという態度になる。

↑相手からしたらウザいですよね。やめましょうね。

 

良い例

「次の予定が入っていますので、話を手短にお願いします。」

良い例は一見普通の言い回しに感じるかもしれませんが、相手が上の立場や下の立場であると素直に言うことが難しいと思います。皆さんも目上・目下の立場が相手だと異なる言い回しになるのでは無いでしょうか。

言いたいことをはっきりと言いつつ、相手をイラ立てないように発言することが大事になります。

表情も大切

表情や仕草が悪いと会話の内容を工夫したとしても効果が半減してしまいます。

上の例であれば、真顔で会話するのが正解です。

上の例に対しての悪い表情は以下の通りになります。

悪い例

・ニコニコしながら言う

え?ダメなの?と思われる人も多いでしょうが、絵がをで接すると相手になめられる可能性があります。相手が、自分は上の立場だと感じやすくなり攻撃的タイプになります。

アサーティブコミュニケーションは相手と平等に会話するのが大事なので、自分と相手の間に上下関係を生みやすくしてはいけません。

・おどおどしながら言う

こちらも相手になめられてしまう可能性があります。

・起こった顔で言う

こちらは論外ですね。相手が恐れる・ムッとする可能性が高いです。

 

まとめ

以上、アサーティブコミュニケーションの簡単な紹介でした。

コミュニケーションは避けては通れない道です。相手との会話でストレスをためやすい人は是非実践してみてください。

おどおどしやすい私も挑戦したのですが、最初ははっきり言うことが苦しかったです。それでも徐々に慣れてきました。ストレスも溜まりにくくなったと感じています。

今回の記事で挑戦してみたいと言う方は様々な参考本も出ていますので試してみてはいかがでしょうか。