【書評】「東大読書」を読んだ感想。本の内容を実践すれば「考える力」が身につきます。

西岡壱誠氏の著書「東大読書」を読みました。感想、学んだことを書かせていただきます。

東大読書はこんな人に読んでほしい!

・本の内容をすぐに忘れてしまう人
・読解力を身に付けたい人
・地頭をよくしたい人

著者は読書の方法を変えることで東大に合格した人

西岡氏は高校の時は偏差値35の高校に通っていたが、2浪して東京大学に合格したそうです。東大に合格できた理由として「考える力を身につけるために読書の方法を変えた」ことが一つの要因であったと言及しています。

まあ、偏差値が低い=頭が悪いという関連性はないですけどね。それでも偏差値35からの東大合格は凄いと思います!

感想

本の内容を実践すれば地頭が確実に良くなる!

本の内容をただただ読むのではなく、何故そうなのか?本当なのか?どう反論するべきか?と能動的に読書すると考える力も上がりますし、本の内容も忘れにくくなる、多面的に物事を考えることができるようになります。

この「能動的に読書する」ためのノウハウが「東大読書」には書かれています。分かりやすく説明されているので読書が苦手な方でも読みやすいはずです。

また、実践形式で説明をされているので実際に本を読みながら「能動的に読むプロセス」を体感することができます。私も実践して見ましたが本の内容の理解度が全然違います!少し感動しちゃいました。

本の内容を実践したら1冊読み終える時間が2倍になりました。考えて読んでいるんだという実感が湧きます。また、回数をこなすことで徐々に早く読めるはずです。これから考える力が身についてくる若い世代に非常に価値のある本だと感じました。情報が簡単に手に入る時代だからこそ「考える力」身に付けておきたいですよね。

「分かった気になる」が一番ダメ!

本を読んで分かった気になるが一番ダメです。それは分かっているけどどうすれば分かった気にならないようにすればいいのか。

それは「アウトプット」ですよね。この本にはアウトプットするための方法について具体的に説明されています。アウトプットしようと思うからインプットの質が高まる。

印象に残ったのは「帯コメントを考えて読む」という点。私もブログで本の感想をアウトプットしていますが、帯コメントまで短文にまとめることはしてこなかったです。短文でまとめるのって凄く難しいんですよね。。頑張ります。

「読むべき本の探し方」が参考になりました。

・ベストセラーはネット上に口コミが多数上がっているから議論ができる。

・専門知識を有する友人にオススメの本を教えてもらう

・時代を超えて愛されている本は、なぜ時代を超えて読み続けられているのかを考えながら読むことができる

などなど、アドバイスが書かれています。今まで自分が読みたい本ばかり読んでいましたが今後は考えて選書したいなと思いました。