手軽に家の中の埃を取ることができる「ハンディモップ」は様々なメーカーで販売されています。

そんな疑問を解決するため、「クイックルハンディ」と「100均ハンディモップ」のどちらを購入するべきか価格面と使い勝手の観点から考えてみました。
先に結論を言っておくと、ダイソーの「ふわっとモップ」がコスパが高く、価格面と快適性どちらも譲れないなら「クイックルハンディ」もおすすめです。
ここからは詳細になります。
クイックルハンディと100均のハンディモップの価格差
クイックルハンディの本体は定価312円で買うことができます。(2022年7月時点)
また、付け替え用が販売されており、Amazonなら12枚入りで1020円で買えるので、1枚当たり85円となります。(2022年7月時点)
それに対して100均ではハンディモップが110円/1個で買えます。
人気なのはダイソーに売っている「ふわっとモップ」という商品ですが、3枚入りの詰め替えが110円なので、交換時は1枚37円と安いです。
一度整理しますが、下のグラフの通り、「ふわっとモップ」価格では圧倒している結果となりました。
また、長期的に使用するならば、毎回100均のハンディモップを購入するよりクイックルハンディ買った方が安い結果となりました。




クイックルハンディと100均の「ふわっとモップ」の使い勝手
次に使い勝手を考えてみます。100均で人気の「ふわっとモップ」と「クイックルハンディ」を比較します。
私が実際に使ってみた結果を表にしました。今回は写真を載せるのはやめておきます(埃が汚いので、、)
交換のしやすさ | 埃の取りやすさ | 使い勝手 | |
クイックルハンディ | ◎ | ◎ | ◎ |
100均ふわっとモップ | ◎ | ○ | △ |
まず「交換のしやすさ」ですが、どちらも優秀で差はありませんでした。
続いて「埃のとれやすさ」はクイックルハンディの方が優秀でした。毛が細く、もふもふしてるのでしっかりと絡みとってくれます。
「ふわっとモップ」も悪くはありません。クイックルハンディと比較すると若干劣りますが、しっかりと埃を取ってくれます。ダイソーの企業努力は素晴らしいですね。
最後に「使い勝手」ですが、こちらは大きな差がありました。
クイックルハンディは360°で埃をキャッチできますが、ふわっとモップは上側はゴミをキャッチすることができません。

ということで、使い勝手の面ではクイックルハンディに軍配があがりましたが、ふわっとモップも中々健闘しており、あらためてダイソーの企業努力に感心しました。
結論
今回の検証結果をまとめますが、コスパを重視するならダイソーの「ふわっとモップ」がオススメです。
しかし、上で紹介した通り、月1回交換した場合でも、クイックルハンディと比較して年間で1000円の差です。
この年間1000円という差が大きいか小さいかは人それぞれだと思いますが、1000円の差が小さいと感じるならクイックルハンディーを購入した方が快適に掃除できると思います。
また、クイックルハンディはスティックが伸び縮みするタイプも販売されており、さらに快適に掃除できるものもありますよ!
今回の検証は以上となります。それでは。