Sleep modeとStandby modeの違いについて

コンピュータや電子機器には、省電力のために「Sleep mode(スリープモード)」や「Standby mode(スタンバイモード)」と呼ばれる機能が搭載されています。

どちらも「機器を完全にシャットダウンせずに、次の作業にすぐ復帰できる」と言う意味ですが、技術的に使い分けが必要でしょうか?

『省電力モード』の意味ではどちらを使っても問題なし

sleep modeと standby modeというのは省電力という意味では同じなのでどちらを使って会話しても特に問題にはなりません。

ただし、一つの機器に対して sleep modeと standby modeの2つのモードを設けている場合には、正しく使い分ける必要があります。

このような2種類のモードを用意する場合、そのシステムをユーザーの知識が高くない限りは使い分けが難しいです。

つまり、設計者向けに2つのモードを用意することは良いですが、一般のユーザー向けには統一すべきということです。

一般ユーザー向けの省電力(sleep/standby)の概略は以下の通りになります。特に具体的な省電力の仕組みを理解する必要がない場合は、以下の3点を理解しておけば良いでしょう。

・CPUやディスプレイは停止

→The CPU and display are turned off.

・メモリには電力を供給し続ける

→Power is continuously supplied to the RAM.

・電源を入れ直すよりも高速で復帰可能

→Recovery is faster than restarting the system.

という感じになります。

今回は、設計者目線で、sleep/standbyの違いをもう少し深掘りしてみます。

(設計者目線)sleepと standbyを使い分ける

今回は設計者目線での話になりますが、Microsoft社のOSでは 設計者向けにsleepと standbyの両方が使われています。

下の記事はスリープモードの詳細を説明してるMicrosoft社のページです。

https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/kernel/system-sleeping-states?utm_source=chatgpt.com

この記事を読んで以下のように解釈することができます。

・省電力はS0からS4まで存在

・S0はstandbyで、瞬時復帰を想定した省電力モード

・S1-4はsleepで、段階ごとに省電力からの復帰が遅くなる

S0はスマホ、S1-4はPCの省電力モードのようなイメージで説明されています。

States S1, S2, S3, and S4 are the sleeping states. A system in one of these states is not performing any computational tasks and appears to be off. Unlike a system in the shutdown state (S5), however, a sleeping system retains memory state, either in RAM or on disk, as specified for each power state below in System hardware context sections. The operating system need not be rebooted to return the computer to the working state.

Some devices can wake the system from a sleeping state when certain events occur. In addition, on some computers, an external indicator tells the user that the system is merely sleeping.

With each successive sleep state, from S1 to S4, more of the computer is shut down. All ACPI-compliant computers shut off their processor clocks at S1 and lose system hardware context at S4 (unless a hibernate file is written before shutdown), as listed in the sections below.

参照元:https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/kernel/system-sleeping-states?utm_source=chatgpt.com

このように、設計者目線では、さまざまな省電力モードを使いこなさなければなりません。S1-4の省電力モードについて英語で会話する場合はsleepを使って話す必要があります。

今回の説明は以上です。