調達や物流の現場でよく出てくる英単語「stage」。この単語は「段階」や「準備済みの状態」という意味で使われますが、文脈によってニュアンスが少し異なります。
サプライチェーンに関わる人にとっては必須の語彙ですが、正しい使い方を理解しておかないとミスリーディングを起こします。
例文を交えて、解説していきたいと思います。5~10分で読めますのでお付き合いください。
調達プロセスにおける「stage」
調達や製品開発における「stage」は、設計から量産までの各フェーズを表します。
日本人はこちらの意味合いでstageを使うことが多いです。
- Initial stage:初期段階(まだ構想段階)
- Prototype stage:試作段階(試作品を評価中)
- Pre-production stage:量産前段階(承認や準備中)
- Mass production stage:量産段階(本格製造に入った状態)
英文例
- This part is still in the prototype stage.
この部品はまだ試作段階です。 - Please submit the cost estimate by the pre-production stage.
量産前の段階までにコスト見積を提出してください。 - We can’t approve the supplier until the design stage is completed.
設計段階が完了するまでサプライヤーを承認できません。
倉庫での「stage」の使われ方
倉庫や物流現場での「stage」は「出荷や移動のために準備された状態」を指します。
英語では「staged(ステージされた)」という過去分詞でよく使われます。
倉庫在庫のやり取りはこちらの意味が多いので、ものづくりに関わる人は正しく理解しておくべき重要な使い方です。
よくある表現の例文
- 100 units have been staged in Location A.
100個の製品がロケーションAに集約・準備されています。 - The items are staged near the dock for loading.
品物は積み込みのためにドック付近に配置されています。
この場合の「stage」は「最終出荷前の一時保管」「出荷準備が整った状態」という意味になります。
(補足)「at this stage」の意味
「at this stage」はプロジェクトや交渉の進捗に関して、「この段階では」「現時点では」という意味で使われます。
倉庫での「staged」とは使い方が異なるため、混同に注意が必要です。
例文
At this stage, we are still reviewing the supplier’s proposal.
この段階では、サプライヤーの提案をまだ検討中です。
There’s no need to involve the customer at this stage.
現時点では、顧客を巻き込む必要はありません。
The root cause is unclear at this stage.
この時点では、根本原因はまだ不明です。
ものづくりの仕事では倉庫在庫のやり取りも頻繁に発生しますので、重要単語stageをしっかりと理解して使えるようにしましょう。
今回は以上です。それでは。