マシンが『順調に稼働しています』英語での伝え方

設備・機体・システムが安定して動作している状態を報告する場面は、技術職では日常的にあります。

この「順調に稼働しています」を英語で表現する方法を、目的や状況に応じて使い分けられるように解説します。

一般的に使われる表現

個人的にもっともよく使われる、シンプルで自然な言い回しの例文を読んでみましょう。

The unit is operating normally.
機体は正常に稼働しています。

The machine has been running smoothly since the last maintenance.
前回のメンテナンス以降、機体は順調に稼働しています。

Everything is working fine on our side.
こちらではすべて順調に動作しています。

The system is working well without any issues.
システムは問題なく順調に動作しています。

「working on」はどう使う?

通常はbe operating normallyやbe running smoothlyを使用で問題ありませんが、be working onも使えるようにしておくと良いでしょう。

be working onは「新しい装置の試運転中」「調整しながら稼働している」など、完全稼働ではないが順調に動かしている段階のニュアンスがあります。

例:We are currently working on the unit and seeing stable results.
現在、機体を稼働させながら安定した結果が得られています。

状況を詳しく伝えたいときの表現

上で紹介した英語は、やや抽象的に「順調に稼働しています」という時に使用しますが、技術職であれば、具体的に「順調に稼働しています」と伝えると、確実なコミュニケーションが取れるでしょう。

その場合の伝え方は様々ですが、どのような文章になるのか理解してもらうために2つ例文を紹介します。

The system is functioning properly with no error.
エラーもなく、システムは正常に動作しています。
エラーは全く発生せずに稼働していると伝えられています

The equipment is currently in stable operation.
機器は現在、安定して運転中です。
安定してマシンが動いていることを伝えられています。

曖昧さを避けるポイント

技術的な仕事をするのであれば、「順調」とは具体的に何を指しているのか?という点を明確にすることで、より信頼性のある表現することでレベルの差が出てきます。

難易度が上がりますが、下記のような文章が書けるようになればプロのエンジニアですね!

The unit has been operating continuously for 72 hours without any errors.
エラーなく72時間連続で稼働しています。

All performance metrics are within the expected range.
すべての性能指標は想定範囲内です。

まとめ

「順調に稼働しています」と言いたい場面では、文脈に応じて以下のように使い分けましょう:

  • 基本表現:operating normally / running smoothly / working fine
  • 作業・稼働中:working on(調整中・試運転含む)
  • 技術的な表現:functioning properly / in stable operation
  • 信頼感を高めるには:数値や稼働時間などを補足するとGOOD!

技術者として、こうした表現を自然に使いこなせると、海外とのやり取りでも誤解を防ぎ、信頼を得やすくなります。

今回は以上です。それでは。